龍谷大学社会科学研究所指定研究
「台頭するアフリカ地域大国ナイジェリアの総合的研究」
期間:2022年4月1日〜2025年3月31日
■研究代表者
落合 雄彦(龍谷大学法学部・教授)
■共同研究者(国内) ※職名は2022年時点のものです。
田中 利和(龍谷大学経済学部・准教授)
末原達郎(龍谷大学・名誉教授)
近藤 英俊(関西外国語大学外国語学部・教授)
望月 克哉(東洋英和女学院大学国際社会学部・教授
島田 周平(名古屋外国語大学世界共生学部・教授)
玉井 隆(東洋学園大学グローバル・コミュニケーション学部専任講師)
松本 尚之(横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院・教授)
傅 凱儀(専修大学経済学部・准教授)
緒方 しらべ(京都精華大学国際文化学部・専任講師)
金田 知子(神戸女学院大学文学部・教授)
塩田 勝彦(大阪大学外国語学部・非常勤講師)
中村 博一(文教大学人間科学部・教授)
甲斐田 きよみ(文京学院大学外国語学部・准教授)
梅津 綾子(南山大学人類学研究所非常勤研究員)
澤田 望(駒沢大学総合教育研究部准教授)
榎並 ゆかり(龍谷大学政策学部・助手)
■活動(T〜V)
活動T:龍谷アフリカ・コロキウム
【2024年度】
第2回コロキウム
日時:2024年5月10日(金)16:30-18:00
会場:甲南大学岡本キャンパス10号館8階英文科準備室
テーマ:「An Brief Introduction to Churistianity in South Africa」
講師:Rev. Christiaan Johannes Slabbert (Blackenfell Community Church, South
Africa)
第1回コロキウム
日時:2024年4月13日(土)15:00-17:00
会場:甲南大学岡本キャンパス10号館8階英文科準備室
テーマ:「19世紀イギリスにおけるソーシャル・リフォームとアフリカ宣教:内なる野蛮の克服と文明化の使命」
講師:並河葉子氏(神戸市立外国語大学教授)
【2023年度】
第1回コロキウム
オンライン形式
日時:2023年12月17日(日)19:00-20:30
テーマ:「コーヒーを通してアフリカを知ろう」
講師:藤田寿乃氏(青年海外協力隊員、ルワンダ派遣)
【2022年度】
第1回コロキウム
オンライン形式
日時:2022年12月23日(金)13:30-15:00
テーマ:「世界を席捲するアフリカンポップスの魅力!〜ナイジェリアのアフロビーツからセネガルのグリオ音楽まで〜」
講師:アオキシゲユキ氏(アフリカ音楽キュレーター)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
活動U:ナイジェリア研究会
【2024年度】
第2回研究会
オンライン形式
日時:2024年9月21日(土)13:00〜15:00
発表テーマ:"The Transformative Potential of Nigerian Research Institutions:
Leveraging Academic Freedom for Global Collaboration"
発表者:Dr Adamu W. Babagana(同志社大学大学院グローバル・
第1回研究会
オンライン形式
日時:2024年月6月29日(土)13:00〜15:00
発表テーマ:ナイジェリアのとアート:両者はこれからどこへ向かうのか
発表者:緒方しらべ氏(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
【2023年度】
第3回研究会
オンライン形式
日時:2023年12月16日(土)13:00〜15:00
発表テーマ:ヨルバ語作家D.O.ファグンワとその作品
発表者:塩田勝彦氏(大阪大学)
第2回研究会
オンライン形式
日時:2023年7月15日(土)13:00〜15:00
発表テーマ:大豆加工品の提案と展開:豆腐(厚揚)
発表者:中村博一氏(文教大学教授)
第1回研究会
オンライン形式
日時:2023年4月15日(土)15:00〜17:00
発表テーマ:日本のアフリカンプリント生産とナイジェリア :アレワ紡績株式会社(AREWA TEXTILES LTD.)を通して
発表者:上田文氏(関西学院大学非常勤講師、桜谷文庫評議員)
コメンテーター:深尾幸市氏(アフリカ日本協議会理事)
【2022年度】
第4回研究会
対面・オンラインのハイブリッド形式
日時:2023年3月9日(木)15:00〜17:00
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室+Zoomオンライン
発表テーマ:ナイジェリアの大統領選挙の結果を読み解く
発表者:島田周平氏(名古屋外国語大学教授)
共催:京都大学アフリカ地域研究資料センター、日本アフリカ学会関西支部
第3回研究会
オンライン形式
日時:2023年1月21日(土)13:00〜15:00
発表テーマ:植民地初期ナイジェリア新聞における掲載地域の計量テキスト分析にむけて
発表者:澤田望氏(駒澤大学准教授)
第2回研究会
オンライン形式
日時:2022年10月29日(土)13:00〜15:00
発表テーマ:ナイジェリア・ハウサ社会における「里親養育」
発表者:梅津綾子氏(南山大学人類学研究所非常勤研究員)
第1回研究会
2022年5月28日(土)13:00〜16:30
龍谷大学 深草キャンパス 紫英館 第6共同研究室
【第1部】13:00〜14:00 ナイジェリア研究会打ち合わせ
【第2部】14:30〜16:30 研究会
発表テーマ:The Fortune and Fate of African
Merchants in Lagos, 1850-1940
発表者:Prof Antony G. Hopkins (Emeritus Smuts
Professor of Commonwealth History at the University of Cambridge)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
活動V:国際研究交流
【2024年度】
南アフリカ・日本大学フォーラムへの参加
国際シンポウム
日時:2024年11月9日(土)13:30〜16:30
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所306マルチメディア会議室
開催形態:対面・オンライン
ゲストスピーカー:Toyin Ndidi TAIWO-OJO (弁護士、人権活動家)
タイトル:Fight for women and children against
injustice and indignities
ディスカッサント:甲斐田きよみ(文京学院大学)、玉井隆(東京女子大学)、椎野若菜(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)、近藤英俊(関西外国語大学)
司会 緒方しらべ(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
【2023年度】
韓国アフリカ基金・韓国アフリカ学会共催国際会議(2023 KAF-KAAS International Conference African
Dynamics)への参加
ナイジェリア国立アブジャ大学との交流
【2022年度】
ナイジェリア国立アブジャ大学のアブドゥル=ラシード・ナアッラー副学長の龍谷大学訪問と一般協定締結(2023年2月15日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■研究成果
〔論文など〕
Oluwatoki, Jamiu Adewumi (2023) "Culture, Security and Foreign Policy:
Nigeria and the USA in Saudi Arabia's External Relations," Annual Bulletin of Research Institute for Social Sciences, No. 53, pp. 123-136.
Fu, Regina Hoi Yee(2023)"Perception of African Pastoralists on Climate
Change and Its Impacts on Their Livelihoods"Annual Bulletin of Research Institute for Social Sciences, No. 53, pp. 71-88.
〔図書〕