履歴等
<学位>
博士(政治学)神戸大学 2000年3月
学位論文「暫定自治政権下におけるパレスチナ住民の政治意識に関する計量的研究」
(主査:松下洋教授、副査:片山裕教授、久米郁男教授、眞鍋一史教授[関西学院大学])
修士(政治学)神戸大学 1995年3月 学位論文「イスラエル建国期におけるヒスタドルート(労働総同盟)の政治的役割」
(主査:松下洋教授、副査:木村修三教授、片山裕助教授)
学士(教養学)和歌山大学 1993年3月 卒業論文「イスラエル政治の中東和平に与える影響とその過程」
(研究指導教官:松下冽助教授)
<学歴>
1993年3月 和歌山大学教育学部
文化社会課程国際文化コース卒業(国際政治学専攻)
1995年3月 神戸大学大学院 国際協力研究科 修士課程修了(国際協力政策専攻・政治社会発展論講座)
2000年3月 神戸大学大学院 国際協力研究科 博士後期課程修了(国際協力政策専攻・政治社会発展論講座)
<研究歴>
1995−96年 Hebrew
University of Jerusalem, Graduate Student Program(Rothberg School)イスラエル政府奨学生
1998−99年 国立民族学博物館 特別共同利用研究員(地域研究企画交流センター)
2008−16年 京都大学地域研究統合情報センター 共同研究員
2009−現在 Hebrew
University of Jerusalem, Visiting Researcher of the Truman Institute (在イスラエル中)
2017―18年 京都大学東南アジア地域研究研究所附属CIRASセンター 共同研究員
2025年4月-9月 龍谷大学特別研究員(研究専念期間・研究機関:龍谷大学)
<職歴>
2000−02年 立命館大学・関西外国語大学・神戸市外国語大学・和歌山大学
非常勤講師 「途上国政治論」「国際関係論」など担当
2002−05年 山形大学講師教育学部 「政治学概説」「政治学特殊講義」「政治学演習」担当
2004−05年 神戸大学大学院
総合人間科学研究科 非常勤講師 「地域政治特論」「地域政治特論演習」担当
2005−06年 宮城学院女子大学 学芸学部 非常勤講師 「政治学」「政治社会論」担当
2005−07年 山形大学助教授
地域教育文化学部 「市民生活と政治」「社会システムの計量分析」担当
2005−07年 放送大学
非常勤講師(山形学習センター)「現代中東政治の展開」「世界の選挙制度と政党制」担当
2007−14年 山形大学准教授 地域教育文化学部 システム情報学コース(職名変更)
2008−16年 京都大学地域研究統合情報センター 共同研究員
2009−10年 京都大学地域研究情報統合センター 客員准教授
2013年 東北大学法学部 非常勤講師 「地域研究」担当
2015−16年 山形大学 准教授 学術研究院 (配置換え)
2016年−現在 龍谷大学法学部 教授
2017年 神戸大学大学院国際協力研究科 非常勤講師 「比較政治」担当
2017年−現在 関西学院大学法学部 非常勤講師 「中東・アフリカ地域の政治」担当
2024年 大阪大学外国語学部 非常勤講師 「アラブ政治経済講義A・B」担当
<学会活動>
所属学会:日本中東学会、日本国際政治学会、日本比較政治学会、日本選挙学会、日本政治学会、International Political Science Association、International
Studies Association
2007年 日本中東学会 大会実行委員
2012年 日本比較政治学会 企画委員、日本選挙学会 企画委員
2012-2013年 日本国際政治学会・理論と方法分科会責任者
2012-2022年 日本比較政治学会・理事
2014年 日本中東学会年報編集委員(〜2022年)、『比較政治研究』編集委員長(2015年6月まで)、日本政治学会企画委員(2015年)
2015年 日本国際政治学会 大会実行委員、日本比較政治学会 企画副委員長(2016年度)
2016-17年 日本比較政治学会 企画委員長(2017年度)
2017-18年 日本比較政治学会年報 編集委員長
2018-20年 日本比較政治学会ニューズレター委員長
2020-22年 日本国際政治学会書評委員
2021-22年 日本政治学会書評委員
2022年 日本政治学会 大会実行委員
2023-24年 日本選挙学会・選挙研究編集委員
<科学研究費による研究会活動>
科学研究費・基盤研究(A)「中東諸国民の政策選好と統治の正統性」研究代表者
科学研究費・挑戦的研究(萌芽)「中東社会におけるLGBT容認の水準と社会発展理論の構築」研究代表者<延長>
科学研究費・基盤研究(B)「中東における社会運動の実証研究」(代表・山尾大)研究分担者
科学研究費・基盤研究(B)「ポピュリスト分析のための「安全保障化」の再検討」(代表・今井宏平)研究分担者
科学研究費・基盤研究(A)「歴史的シリアにおける国家変容の研究:混合的手法による新たな中東地域研究の開発」(代表・末近浩太)研究分担者
<競争的資金(研究助成)研究代表者として・金額は総額>
2002−03年 学術振興野村基金(海外派遣助成)25万円
2005−07年 科学研究費・若手研究(B)「中東における経済的自由化の進展と政治的自由の閉塞に関する研究」 180万円(3年)
2007−09年 学術振興野村基金(研究プロジェクト助成)「中東諸国の経済的グローバリゼーションと政治体制」 50万円(3年)
2008−10年 科学研究費・若手研究(B)「中東地域政治システムとイスラエル」 312万円(3年)
2011ー13年 科学研究費・基盤研究(B)「世論調査による中東諸国民の政治意識と政治体制の相互連関の解明」 1,690万円(3年)
2011ー12年 科学研究費・挑戦的萌芽「変容する中東地域システムとイスラーム政治運動」 169万円(2年)
2015−16年 大川情報通信基金(研究助成)「アラブの春におけるソーシャル・メディアの政治的役割」100万円
2015−18年 科学研究費・基盤研究(B)「世論調査による中東地域の政治秩序と変革の実証研究」 1,600万円(4年)
2016−18年 早稲田大学イスラーム地域研究機構・公募研究「イスラエル/パレスチナの政治・経済・国際関係の総合的研究」 90万円(新規・延長で2年)
2017−19年 龍谷大学社会科学研究所 「中東諸国民の国際秩序観―政治的認知地図を通じたアプローチー」 200万円(2年)
2019−22年 科学研究費・国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「イスラエルと日本における旗下集結効果と民族主義的行動の理論および実証研究の展開」 1,833万円(4+1年)
2022―27年 科学研究費・基盤研究(A)「中東諸国民の政策選好と統治の正統性」4,134万円(5年)
2022−25年 科学研究費・挑戦的研究(萌芽)「中東社会におけるLGBT容認の水準と社会発展理論の構築」490万円(3年)
<地域社会貢献など>
2004年10月 山形東高等学校「一日総合大学」政治学分野
担当講師 「中東地域の政治」
2005年10月 山形東高等学校「一日総合大学」政治学分野
担当講師 「テロリズム研究と政策分析」
2006年3月 山形大学附属中学校 社会科特別講義 「中東紛争のはなし」
2007年7月 NIHUイスラーム地域研究・一般講演「パレスチナ問題の現状を考える」企画コーディネータ
2010年3月 山形大学附属中学校 社会科特別講義 「イスラームと中東世界」
2011年11月 岩手県立水沢高等学校 出張講義 「中東の比較政治」
2014年5月 認定NPO法人IVY 公開講座 「アラブの春とシリア内戦」
2015年6月 南相馬市・原町成人大学第2回講座 「イスラ−ム国と中東情勢」
2016年3月 山形南ロータリークラブ卓話「イスラーム国と中東政治」
<終了した研究会活動>
地域研究統合情報センター・全国共同利用研究
「中東諸国家運営メカニズムの普遍性と特殊性の析出」(代表・浜中新吾)
「中東地域における経済的自由化と統治メカニズムの頑健性に関する比較研究」(代表・浜中新吾)
「中東とラテンアメリカにおける体制転換の比較研究」(代表・村上勇介)共同研究員
文部科学省「人文学及び社会科学における共同研究拠点の整備の推進事業」
「中東における政治変動と政治的ステレオタイプの変化に関する研究」(代表・青山弘之)
科学研究費・基盤研究(B)「世論調査による中東諸国民の政治意識と政治体制の相互連関の解明」(代表・浜中新吾)
科学研究費・基盤研究(B)「中東と中南米における体制転換の実証的比較研究:政党・軍・市民社会」(代表・末近浩太)
科学研究費・基盤研究(B)「アラブ系移民/難民の越境移動をめぐる動態と意識:中東と欧州における比較研究」(代表・錦田愛子)
早稲田大学イスラーム地域研究機構・公募研究「イスラエル/パレスチナの政治・経済・国際関係の総合的研究」 研究代表者
人間文化研究機構 「現代中東地域研究」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所拠点・研究分担者
科学研究費・基盤研究(A)「東アラブ地域の非公的政治主体による国家機能の補完・簒奪に関する研究」(代表・青山弘之)
科学研究費・国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「イスラエルと日本における旗下集結効果と民族主義的行動の理論および実証研究の展開」(代表・浜中新吾)
科学研究費・基盤研究(A)「アジア移民ハイウェイ:短期滞在型受入制度下における移民の選択」(代表・松尾昌樹)