研究業績一覧

 

<著書>

単編『ナイジェリア研究の視角──さまよう「アフリカの巨人」の実像を紡ぐ──』(仮題)、2026年(公刊予定)。

共編『ナイジェリアを知るための53章』(共編者:島田周平)、明石書店、2025年(公刊予定)。

単編『アフリカ潜在力のカレイドスコープ』、晃洋書房、2022年。

共編 People, Predicaments and Potentials in Africa, co-edited with Misa Hirano-Nomoto and Daniel E. Agbiboa, Bamenda, Cameroon: Langaa RPCIG, 2021.

単編『アフリカ安全保障論入門』、晃洋書房、2019年。

単編『アフリカの女性とリプロダクション──国際社会の開発言説をたおやかに超えて──』、晃洋書房、2016年。

単編『アフリカ・ドラッグ考──交錯する生産・取引・乱用・文化・統制──』、晃洋書房、2014年。

共編『アフリカと世界』(共編者:川端正久)、晃洋書房、2012年。

単編『アフリカの紛争解決と平和構築──シエラレオネの経験──』、昭和堂、2011年。

共編『紛争解決──アフリカの経験と展望──』(共編者:川端正久・武内進一)、ミネルヴァ書房、2010年。

単編『スピリチュアル・アフリカ──多様なる宗教的実践の世界──』、晃洋書房、2009年。

共編『アフリカの医療・障害・ジェンダー――ナイジェリア社会への新たな複眼的アプローチ――』(共編者:金田知子)、晃洋書房、2007年。

共編『アフリカ国家を再考する』(共編者:川端正久)、晃洋書房、2006年。

共著『アフリカの国内紛争と予防外交』(総合研究開発機構・横田洋三共編)、国際書院、2001年。

共著『国際情勢ベーシックシリーズ4 アフリカ』(小田英郎編、改訂版)、自由国民社、1999年。



<単行書収録論文>

「憲法を替える──「国づくり」の物語としてのナイジェリアの憲法代替の多面的考察──」、佐藤章編『サハラ以南アフリカの憲法をめぐる政治』日本貿易振興機構アジア経済研究所、2024年、23-56頁。

「植民地期の北部ナイジェリアにおけるシャリーアの適用──原住民裁判所制度の変遷を中心にして――」、佐藤章編『サハラ以南アフリカの国家と政治のなかのイスラーム――歴史と現在──』日本貿易振興機構アジア経済研究所、2021年、21-54頁。

"The African Union's Regional Security Initiative," in Chang, Yongkyu and Eun Kyung Kim, eds., African Politics and Economics in A Globalized World, Seoul: Dahae, 2019, pp.107-152.

「シエラレオネにおける慣習的土地保有と大規模土地取得──土地改革で何が変わり、何が変わらないか──」、武内進一編『現代アフリカの土地と権力』日本貿易振興機構アジア経済研究所、2017年、35-69頁。

「シエラレオネにおける土地政策の分枝国家的な展開」、武内進一編『アフリカ土地政策史』日本貿易振興機構アジア経済研究所、2015年、89-120頁。

「「宗教の大地」の〈これまで〉と〈いま〉」、佐島隆・佐藤史郎・岩崎真哉・村田隆志編『国際学入門――言語・文化・地域から考える――』、法律文化社、2015年、212-221頁。

「藪の中──シエラレオネ小屋税戦争の語りのリアリティへ──」、北川勝彦・井野瀬久美惠編『アフリカと帝国──コロニアリズム研究の新思考にむけて──』、晃洋書房、2011年、183-203頁。

「帝国の都のアフリカの家──ホステルからみたラディポ・ソランケという個体──」、真島一郎編『二〇世紀<アフリカ>の個体形成──南北アメリカ・カリブ・アフリカからの問い──』、平凡社、2011年、163-189頁。

「シエラレオネにおける地方自治制度改革とチーフ」、武内進一編『戦争と平和の間──紛争勃発後のアフリカと国際社会──』、アジア経済研究所、2008年、251-278頁。

「ナイジェリア軍政期における個人支配」、佐藤章編『統治者と国家──アフリカの個人支配再考──』、アジア経済研究所、2007年、47-84頁。

「HIV/エイズ問題」、北川勝彦・高橋基樹編『アフリカ経済論』、ミネルヴァ書房、2004年、189-208頁。

「シエラレオネ紛争における一般市民への残虐な暴力の解剖学──国家、社会、精神性──」、武内進一編『国家・暴力・政治──アジア・アフリカの武力紛争をめぐって──』、日本貿易振興会アジア経済研究所、2003年、337-370頁。

「アフリカにおける地域安全保障イニシアティブの諸潮流」、大林稔編『アフリカの挑戦──NEPAD(アフリカ開発のための新パートナーシップ)──』、昭和堂、2003年、254-277頁。

「アフリカのキリスト教系新宗教における癒し──日本との比較の試み──」、新屋重彦ほか編『癒しと和解──現代におけるCAREの諸相──』所収、ハーベスト社、1995年、157-172頁。

「西アフリカ学生同盟とラディポ・ソランケ」、小田英郎編『アフリカ その政治と文化』所収、慶応通信、1993年、355-377頁。



<学術雑誌収録論文>

"Constitutional Replacements in Nigeria: A Multifaceted Analysis," Ryukoku Law Review, Vol. 58, No. 1, 2025 (forthcoming).

"The Celestial Church of Christ in Nigeria", Annual Bulletin of Research Institute for Social Sciences, No. 55, 2025 (forthcoming).

"The 'Mandingo Question' in Liberia: Before, During and After Conflict," Asian Journal of African Studies, Vol. 55, 2023, pp. 3-29.

"Leprosy Control in Colonial Sierra Leone: A Historical Overview," Ryukoku Law Review, Vol. 56, No. 2, 2023, pp. 1-20.

「リベリアにおける「マンディンゴ問題」の史的変容――紛争前、紛争中、そして紛争後」、『国際政治』第210号、2023年、17-32頁。

"Colonial Psychiatry in British West Africa: Dr Robert Cunyngham Brown's 1936 Visit to Advise and Report on the Care and Treatment of 'Lunatics'", Asian Journal of African Studies, Vol. 54, 2023, pp. 25-52.

"Leprosy Control in Colonial Nigeria: A Historical Overview," Sophia Journal of Asian, African, and Middle Eastern Studies, No. 40, 2022, pp. 3-32.

「英領西アフリカの植民地精神医療――ロバート・カニンガム・ブラウンによる、精神病者のケアと処遇に関する1936年調査」、『龍谷法学』第55巻第3号、2022年、1-27頁。

"Pentecostal-Charismatic Christianity and the State in Africa," Asian Journal of African Studies, Vol. 52, 2022, pp. 175-201.

"'Heaven Helps Only Those Who Help Themselves': Ladipo Solanke and the WASU Hostels in London," LASU Journal of Humanities, Vol. 14, 2020, pp. 1-17.

"Matacong Island: A Short History of a Small Island on the West Coast of Africa," Hungarian Journal of African Studies, Vol. 14, No. 6, 2020, pp. 8-43.

"African Student Associations in Britain before the West African Students' Union," Ryukoku Law Review, Vol. 53, No. 3, pp. 1-19, 2020.

"The Application of Sharia and the Evolution of the Native Court System in Colonial Northern Nigeria (1900-1960)," Asian Journal of African Studies, Vol. 49, 2020, pp. 77-110.

"United Nations Sanctions against Sierra Leone and the Sandline Affair in the United Kingdom, 1997-98," Lagos Notes and Records, Vol. 25, No. 1, 2019, pp. 1-20.

"Harold Arundel Moody and the League of Coloured Peoples," Ryukoku Law Review, Vol. 52, No. 1, 2019, pp.1-32.

"Regional Economic Communities and Security Initiatives in Africa," Ryukoku Law Review, Vol. 51, No. 4, 2019, pp.1-28.

"Customary Land Tenure, Large-Scale Land Acquisitions and Land Reform in Sierra Leone," Asian Journal of African Studies, Vol. 42, 2017, pp.139-169.

"The Evolution of Local Government in the Protectorate of Sierra Leone: A Historical Overview," Ryukoku Law Review, Vol. 50, No. 2, 2017, pp.1-23.

"Drug Use in Post-conflict Liberia: The Voices of Drug Users in Monrovia," (Kanata, Tomoko and Takehiko Ochiai) Annual Bulletin of Research Institute for Social Sciences, No.47, 2017, pp.83-96.

"In a Grove? Sierra Leone's 1898 Hut Tax War Reconsidered," Asian Journal of African Studies, Vol. 41, 2017, pp.53-86.

"The Bifurcated Development of Land Policy in Sierra Leone," Asian Journal of African Studies, Vol. 40, 2016, pp.135-172.

"Obstetric Fistula in Liberia: Listening to the Voices of Fistula Survivors," (Ochiai, Takehiko and Tomoko Kanata) Liberian Studies Journal, Vol.38, No.2, 2013, pp.1-36.

「リベリアとシエラレオネにおける若者の物質乱用」(ベンジャミン・L・ハリス、シティ・オブ・レストと共著)、『龍谷紀要』第34巻第2号、2013年3月、217-232頁。

"Personal Rule in Nigerian Military Regimes," Ryukoku Law Review, Vol.42, No.4, March 2010, pp.240-281.

"Dealing with Conflict: African Security Architecture and the P3 Initiative," Ryukoku Law Review, Vol.39, No.3, December 2006, pp.1-22.

「ナイジェリアにおける『民族問題』と制度エンジニアリング──軍事政権期を中心にして──」、『アジア経済』第46巻第11・12号、2005年11-12月号、71-97頁。

「アフリカ国家論とリアリズム──アナロジーが示唆するパララックス──」、『龍谷法学』第37巻4号、2005年3月、29-46頁。

「マタコン島小論(2)──19世紀アフリカ西海岸におけるある小島の使用・所有・領有をめぐる動態──」、『敬愛大学国際研究』第12号、2003年11月、105-131頁。

「『アフリカ開発のための新パートナーシップ』(NEPAD)の本質」、『龍谷法学』第36巻第2号、2003年9月、39-58頁。

「マタコン島小論(1)──19世紀アフリカ西海岸におけるある小島の使用・所有・領有をめぐる動態──」、『敬愛大学国際研究』第10号、2002年11月、95-127頁。

「西アフリカの地域安全保障──自立的な域内国際関係の模索──」、『国際問題』第499号、2001年10月、16-34頁。

"Beyond TICAD Diplomacy: Japan's African Policy and African Initiatives in Conflict Response," African Study Monographs, Kyoto University, Vol.22, No.1, May 2001, pp. 37-52.

「アナーキカル・ソサイエティ?──現代アフリカ紛争をめぐるイメージの諸相──」、『敬愛大学国際研究』第7号、2001年3月、21-59頁。

"ECOWAS and West African Security," The Keiai Journal of International Studies (『敬愛大学国際研究』), No.6, November 2000, pp.1-21.

「ECOMOGの淵源──アフリカにおける『貸与される軍隊』の伝統──」、『アフリカ研究』(日本アフリカ学会)第55号、1999年12月、35-49頁。

「ペンテコステ=カリスマ運動とアフリカのネオ・パトリモニアル国家」、『国際政治』(日本国際政治学会)第121号、1999年5月、12-32頁。

「オバフェミ・アウォロウォの政治思想──連邦主義論と社会主義論──」、『敬愛大学国際研究』第3号、1999年3月、69-111頁。

「ナイジェリアにおける国家開発計画の変遷」、『敬愛大学国際研究』第1号、1998年3月、91-125頁。

「青年ラディポ・ソランケ──その生い立ちから西アフリカ学生同盟の創設に至るまでの軌跡──」、『法学研究』(慶応義塾大学)第71巻第1号、1998年1月、347-367頁。

 「イギリスにおける1919年人種暴動──政府と黒人側の対応を中心として──」、『法学政治学論究』(慶応義塾大学大学院法学研究科)第33号、 1997年6月、105-127頁。

"Japan's Relations with Sub-Saharan Africa: 1960-1993," Journal of Behavioral and Social Sciences, Tokai University, Vol.1995, No.1, 1995, pp.127-155.

「有色人種連盟とハロルド・ムーディ」、『法学政治学論究』(慶応義塾大学大学院法学研究科)第23号、1994年12月、251-278頁。

「イラク北東部におけるクルド難民問題」、『外交時報』第1300号、1993年7月、66-83頁。

「西アフリカ諸国の国際移民政策をめぐる諸問題」、『アジア・アフリカ研究』第32巻4号、1992年、19-33頁。



<翻訳>

ダニエル・C・バック「アフリカ地域主義の世界──五本のスレッドを読み解く」、石戸光・鈴木絢女編『グローバル関係学3 多元化する地域統合』岩波書店、2021年、116-138頁。

ファン・ギュドゥク「新しいミレニアムにおける韓国=アフリカ関係──パターンと展望──」、『社会科学研究年報』(龍谷大学社会科学研究所)第46号、2016年、177-183頁。

スパイク・ピーターソン「地球的変動のなかのジェンダー・アイデンティティ」(金田知子と共訳)、日本国際政治学会編『21世紀の日本、アジア、世界──日本国際政治学会・米国国際関係学会合同国際会議からの展望──』所収、国際書院、1998年、609-646頁。

マーク・マリンズ「癒し、霊的世界、土着的キリスト教──韓国から日本へ──」、新屋重彦ほか編『癒しと和解──現代におけるCAREの諸相──』、ハーベスト社、1995年、131-156頁。



<報告書>

編著『アフリカにおける障がい者と人権の社会誌』(2021年度龍谷大学人権問題研究委員会研究プロジェクト最終成果報告書)、龍谷大学人権問題研究委員会、2022年。

単著「シエラレオネの国家土地政策原案」、武内進一編『冷戦後アフリカの土地政策に関する中間成果報告』調査研究報告書、アジア経済研究所、2016年3月、212-233頁。

単著「シエラレオネにおける土地関連法」、武内進一編『アフリカの土地と国家に関する中間成果報告』調査研究報告書、アジア経済研究所、2014年3月、98-129頁。

単著「アフリカの安全保障環境をめぐる地域的概観」『主要国の対アフリカ戦略に基づく投資/支援に関する調査研究』(平成25年度防衛省統合幕僚学校委託研究報告書)、平和・安全保障研究所、2014年3月、3-19頁。

単著「中国の対アフリカ政策の史的展開と今日的諸相──FOCAC、対外援助、PKO派遣、台湾問題──」『中国のアフリカおよびオセアニアにおけるプレゼンス』(平成21年度防衛省委託研究報告書)、平和・安全保障研究所、2010年、45-67頁。

単著「〈事例研究〉対シエラレオネ国連武器禁輸とイギリスのサンドライン事件──発動国側外務省員が制裁違反に関与するとき──」『国連安保理決議による経済制裁』(平成18年度外務省委嘱調査報告書)平和・安全保障研究所、2007年。

単著「シエラレオネ地方自治法」、武内進一編『アフリカにおける紛争後の課題──共同研究会中間報告──』日本貿易振興機構アジア経済研究所、2007年3月。

単著「ナイジェリアにおける軍事政権と個人支配」、佐藤章編『アフリカにおける個人支配再考──共同研究会中間報告──』、日本貿易振興機構アジア経済研究所、2006年3月。

単著「アフリカ『民主化』再考のためのナイジェリア制度エンジニアリング考──集団への資源の分配が剥奪を醸成するメカニズム──」、津田みわ編『アフリカ諸国の「民主化」再考──共同研究会中間報告──』、日本貿易振興機構アジア経済研究所、2004年3月、43-70頁。

共著『Roads to Democracy and Governance 民主的な国づくりへの支援に向けて──ガバナンス強化を中心に──』(要約版)、国際協力事業団国際協力総合研修所、IIC/JR/02-60、2003年3月。

単著「NEPADは何に成功した(する)のか?」、『NEPADの総合分析とTICADVに向けた提言作成のためのアフリカ政策研究会議報告書』(外務省委託研究)、龍谷大学、2003年3月、18-27頁。

共著『民主的な国づくりへの支援に向けて──ガバナンスを中心に──』(民主化支援のあり方(基礎研究)報告書)、国際協力事業団国際協力総合研修所、2002年3月。

単著「ガバナンスな時代──グローバル・ガバナンスとグッド・ガバナンスの構造的親縁性──」、『サブサハラ・アフリカ諸国におけるガバナンス研究調査』、日本国際問題研究所、2002年3月。41-57頁。

単著『西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)』、国際協力事業団、平成13年度準客員研究員報告書、2002年3月。

単著「政権の安全保障と現代アフリカ紛争」、『現代アフリカの紛争問題及び紛争解決の模索』、日本国際問題研究所、2001年3月、43-53頁。

共著『ポスト構造調整期の西アフリカにおける持続的発展と民主化の現状と展望に関する研究』、平成9〜11年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書(研究代表者:川端正久龍谷大学法学部教授)、2000年3月。

共著『ナイジェリア──第四共和制の行くえ──』(望月克哉編)、アジ研トピックリポート第34号、日本貿易振興会アジア経済研究所、2000年2月。

共著『タンザニア国別援助研究会報告書 現状分析編』、国際協力事業団、1997年3月。

共著『産業政策協力研究報告書(ナイジェリア)』、通商産業省委託研究、アジア経済研究所、1995年3月。



<学会発表>

「ガンビアからシエラレオネへ:1930年代の英領西アフリカにおける精神病者の移送」、第26回日本精神医学史学会大会(2023年11月12日、東京医科大学)。

"The 'Mandingo Question' in Liberia: Before, During and After Conflict," 2023 KAF-KAAS International Conference African Dynamics, Sookmyung Women's University, Seoul, Korea, 29 June 2023.

「植民地期のガンビアからシエラレオネへの精神病者の移送:1930年代を中心にして」、日本アフリカ学会第60回学術大会(2023年5月13日、日本貿易振興機構アジア経済研究所)。

「植民地時代のナイジェリアにおけるハンセン病コントロール」、日本アフリカ学会第59回学術大会(2022年5月22日、長崎大学)。

「皇帝のものは皇帝に?――ナイジェリアの連邦制は軍事政権下でいかに変容したのか」、日本ナイル・エチオピア第31回学術学会大会(2022年4月16日、日本貿易振興機構アジア経済研究所)。

「英領ケープ植民地(南アフリカ)の5つの公立精神病アサイラム:1846-1910年」、第24回日本精神医学史学会(2021年11月6日、日本医療大学)。

「1950年代のナイジェリアにおける精神科施設」、日本アフリカ学会第58回学術大会(2021年5月22日、広島市立大学)

「「クレシヤード」の110年:英領シエラレオネ植民地のアサイラム小史」、日本アフリカ学会第56回学術大会(2019年5月18日、京都精華大学)。

「英領シエラレオネにおけるキッシー・アサイラム(1851-1961年)」、第22回日本精神医学史学会(2018年11月11日、西南学院大学)。

"Customary Land Tenure and Large-Scale Land Acquisitions in Sierra Leone: What May Change or Remain the Same under Land Reform," the 8th Humanities Korea International Conference, Hankuk University of Foreign Studies, South Korea, 27 October 2018.

「英領ナイジェリアにおけるアサイラムと曖昧な植民地主義」、第21回日本精神医学史学会(2017年11月12日、自治医科大学医学部)。

「アフリカ植民地精神医学史研究事始め」、日本アフリカ学会第54回学術大会(2017年5月21日、信州大学教育学部)。

「植民地期の狂気──アフリカ植民地精神医学史研究のためのプロローグ──」、第20回日本精神医学史学会(2016年11月13日、北野病院)。

「シエラレオネの土地制度にみられる二元性と複雑性」、日本アフリカ学会第53回学術大会(2016年6月4日、日本大学生物資源科学部)。

「リベリアの産科フィスチュラ」、日本アフリカ学会第51回学術大会(2014年5月24日、京都大学)。

「紛争後のシエラレオネとリベリアにおける治安部門改革と国家」、日本比較政治学会第16回研究大会分科会E(2013年6月23日、神戸大学)。

「アカシアの樹の下で──ナイジェリア北部における産科瘻孔(フィスチュラ)問題──」、日本アフリカ学会第42回学術大会(2005年5月29日、東京外国語大学)。

「アフリカ国家論とリアリズム──アナロジーが示唆するパララックス──」、日本比較政治学会第7回研究大会分科会3(2004年6月27日、法政大学)。

「NEPADは何に成功した(する)のか?」、日本アフリカ学会第40回学術大会公開シンポジウム(2003年6月1日、島根大学)。

「ガバナンスな時代──グローバル・ガバナンスとグッド・ガバナンスの構造的類似性──」、日本アフリカ学会第39回学術大会(2002年5月26日、東北大学)。

「西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)によるシエラレオネ紛争への介入──平和維持か政権維持か──」、日本国際政治学会2001年度研究大会アフリカ分科会(2001年5月18日)。

「西アフリカ学生同盟(WASU)の群像──ラゴス大学図書館所蔵ソランケ・コレクションの写真は語る──」、日本アフリカ学会第36回学術大会(1999年5月、京都大学総合人間学部)。

「西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)による域内紛争解決の試み──リベリア内戦とシエラレオネ紛争への介入をめぐって──」、日本国際政治学会1998年度秋季研究大会アフリカ分科会(1998年10月17日、島根県立国際短期大学)。

「ナイジェリアにおけるペンテコステ=カリスマ運動の展開」、日本アフリカ学会第35回学術大会(1998年5月、敬愛大学国際学部)。

「両大戦間期のイギリスにおける、いわゆるBlack Pressの歴史的役割」、日本アフリカ学会第34回学術大会(1997年5月、新潟国際情報大学)。

「ラゴス大学図書館所蔵『ソランケコレクション』調査の中間報告」、日本アフリカ学会第33回学術大会(1996年5月、日本大学国際関係学部)。

「オバフェミ・アウォロウォの政治思想における基底集団の変遷」、日本国際政治学会1991年度秋季研究大会アフリカ分科会(1991年10月、中部大学国際関係学部)。



<事典・辞典・図鑑・史料集>

共同編集『帝国主義の百科事典』(帝国主義の百科事典編集委員会編)、丸善出版(公刊予定)。

共同執筆『日本の国際協力 中東・アフリカ編――貧困と紛争にどう向き合うか――』(阪本公美子・岡野内正・山中達也編)、ミネルヴァ書房、2021年。

共同執筆『アフリカ学事典』昭和堂、2014年。

共同執筆『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館(公刊予定)。

共同執筆『世界史史料第12巻前半』(歴史学研究会編)、岩波書店、2013年。

共同編集『世界宗教百科事典』(世界宗教百科事典編集委員会編)、丸善出版、2012年。

共同執筆『アフリカを知る事典』(小田英郎ほか監修、改訂版)、平凡社、2010年。

共同執筆『世界史史料第10巻』(歴史学研究会編)、岩波書店、2006年12月。

共同執筆『国際政治事典』、弘文堂、2005年。

共同執筆『現代宗教事典』(井上順孝編)、弘文堂、2005年。

共同執筆『国際協力用語集』(後藤一美監修、第3版)、国際開発ジャーナル社、2004年。

編集『京セラ文庫「英国議会資料」資料集X シエラレオネ』(CD‐R版)、国立民族学博物館地域研究企画交流センター、2003年。

共同執筆『アフリカを知る事典』(伊谷純一郎ほか監修、改訂版)、平凡社、1999年。

共同執筆『世界の宗教101物語』(井上順孝編)、新書館、1997年。

共同執筆『マイペディア』、平凡社、1997年。

共同執筆『クロニック世界全史』(樺山紘一ほか編)、講談社、1994年。

編集協力『みんなで守ろう 世界の文化・自然遺産』(小川英雄監修)、学習研究社、1994年。



<その他>

"The Minute Book of the Nigerian Progress Union, 17 July 1924 - 8 June 1925," Ryukoku Law Review, Vol. 57, No. 1, 2024, pp. 233-278.

"The Removal of 'Lunatics' from The Gambia to Sierra Leone in the 1930s," Ryukoku Law Review, Vol. 56, No. 1, 2023, pp. 173-189.

「1930年代におけるガンビアからシエラレオネへの精神病者の移送」、『スワヒリ&アフリカ研究』第34号、2023年、39-49頁。

"Lunatic Asylums in the British Cape Colony, 1846-1910," Ryukoku Law Review, Vol. 55, No. 3, 2022, pp. 337-356.

"Albinism in Africa," Annual Bulletin of Research Institute for Social Sciences, No.52, 2022, pp. 151-156.

「龍谷大学におけるアフリカ研究のいま・ここ」(末原達郎と共著)、『アフリカ』第61巻第4号、2021年、24-27頁。

「英領ケープ植民地におけるアサイラムの史的展開」、『スワヒリ&アフリカ研究』第32号、2021年、42-54頁。

「書評 玉井隆著『治療を渡り歩く人びと──ナイジェリアの水上スラムにおける治療ネットワークの民族誌』」、『アフリカ研究』第98号、2020年、47-50頁。

「書評 五十嵐元道著『支配する人道主義──植民地統治から平和構築まで』」、『国際政治』第195号、2019年3月、141-144頁。

"The Belt and Road Initiative of China and Infrastructure Development in Africa," Ryukoku Law Review, Vol. 51, No. 3, 2019, pp. 449-462.

「中国の「一帯一路」構想とアフリカのインフラ整備――データから読み解く――」、西原正監修・平和・安全保障研究所編『アジアの安全保障』朝雲新聞社、2018年、24-31頁。

"Three Letters to Ladipo Solanke: From George Padmore, Nnamzi Azikiwe and Obafemi Awolowo," Ryukoku Law Review, Vol. 51, No. 2, 2018, pp. 439-455.

"The Nigerian Progress Union: An African Association in the United Kingdom in the 1920s," Ryukoku Law Review, Vol. 51, No. 1, 2018, pp. 397-411.

「アフリカのアルビノ・キリングと現代日本」、『白色白光』第20号、2018年、11-14頁。

「コメント」、石戸光編『政治経済的地域統合――アジア太平洋・中東・ヨーロッパの動向から――』三恵社、2018年、61-62頁。

「コメント」、石戸光編『政治経済的地域統合――アジア太平洋・中東・ヨーロッパの動向から――』三恵社、2018年、78頁。

"Madness in Colonial Sierra Leone," Ryukoku Law Review, Vol. 50, No. 4, 2018, pp.531-553.

「南アフリカのシティズンシップ教育関連資料──1997年高等教育法(抄訳U・完)──」、『社会科学研究年報』第47号、2017年、181-194頁。

「南アフリカのシティズンシップ教育関連資料──1997年高等教育法(抄訳T)──」、『社会科学研究年報』第46号、2016年、197-221頁。

「書評 岡野英之著『アフリカの内戦と武装勢力――シエラレオネにみる人脈ネットワークの生成と変容――』」、『アフリカ研究』第88号、2015年、42-47頁。

「シエラレオネの女性性器切除とブンドゥー結社──「サティアの物語」を読む――」、『社会科学研究年報』第45号、2015年、113-135頁。

「執筆ノート 落合雄彦編『アフリカ・ドラッグ考――交錯する生産・取引・乱用・文化・統制』」、『三田評論』第1181号、2014年8・9月合併号、92頁。

「図説 アフリカの産科フィスチュラ問題」、『社会科学研究年報』第44号、2014年5月、161-184頁。

「紛争後のリベリアとシエラレオネにおける治安部門改革」、『龍谷法学』第46巻第4号、2014年3月、249-269頁。

「国際ドラッグ統制システムの史的展開」、『龍谷法学』第45巻第4号、2013年3月、303-355頁。

「書評 武内進一著『現代アフリカの紛争と国家──ポストコロニアル家産制国家とルワンダ・ジェノサイド』」、『国際政治』162号、2010年、157-160頁。

「西アフリカを襲う国際的な麻薬密輸の脅威」、『週刊 エコノミスト』第87巻第36号通巻4043号、2009年7月7日号、48-51頁。

「書評 武内進一著『現代アフリカの紛争と国家──ポストコロニアル家産制国家とルワンダ・ジェノサイド』」、『週刊読書人』、2009年5月1日、4頁。

「座談会 アフリカの変容──都市・農村から国家まで」(参加者:島田周平・高橋基樹・松田素二・遠藤貢)、『地域研究』第9巻第1号、2009年3月、22-45頁。

Personal Rule in Nigeria, Afrasian Centre for Peace and Development Studies, Ryukoku University, Working Paper Series No.41, 2009.

「ナイジェリアで燻り続けるキャンパス・カルト」、渡邉直樹編『宗教と現代がわかる本2009』、平凡社、2009年、116-119頁。

「植民地期シエラレオネにおける狂気の歴史」(金田知子と共著)、『龍谷法学』第41巻第3号、2008年12月、111-130頁。

「TICADを超えて──日本のアフリカ外交のエクリチュールを考える──」、『アフリカレポート』第46号、2008年3月、17-20頁。

「分枝国家シエラレオネにおける地方行政──植民地期の史的展開──」、『アフリカ研究』第71号、2007年12月、119-127頁。

Regional Security in Africa, Afrasian Centre for Peace and Development Studies, Ryukoku University, Working Paper Series No.14, 2006.

「植民地期英領アフリカにおける精神保健施設」(金田知子と共著)、『龍谷大学国際社会文化研究所紀要』第8号、2006年3月、93-103頁。

「ナイジェリア南西部の精神科病院入院患者に対するインタビュー調査」(金田知子と共著)、『龍谷大学国際社会文化研究所紀要』第8号、2006年3月、104-121頁。

"Characteristics of Women Who Had Voluntary Termination of Pregnancy (Induced Abortion) in Lagos, Nigeria", Annual Bulletin of Research Institute for Social Sciences, Ryukoku University, No. 35, 2005, pp.87-95.

「ナイジェリアにおける産科瘻孔(フィスチュラ)問題」(金田知子と共著)、『関西福祉大学研究紀要』第7号、2004年3月、241-250頁。

「川端正久著『アフリカ人の覚醒──タンガニーカ民族主義の形成──』」(書評)、『龍谷法学』第36巻第3号、2003年12月、258-263頁。

「対談 TICADの役割は終わったのか──援助のためではなく開発のために──」(高橋基樹氏との対談)、『国際開発ジャーナル』第561号、2003年8月、26‐28頁。

「シエラレオネ/民間人への暴力の心性とラスタファリアン──」、『アジ研ワールド・トレンド』、第94号、2003年7月、30-32頁。

「アフリカにおけるクーデタと選挙の動向──1960〜1999年──」、『敬愛大学国際研究』第9号、2002年3月、67-79頁。

"La politique du Japon envers l'Afrique subsaharienne," The Keiai Journal of International Studies (『敬愛大学国際研究』), No.8, November 2001, pp.137-150.

Japan's Relations with Sub-Saharan Africa 1960-1993: Trade, Investment and Aid, Japan Studies Occasional Paper, East Asia Project, Department of International Relations, University of the Witwatersrand (Johannesburg, South Africa), July 2001.

「武内進一編『現代アフリカの紛争──歴史と主体──』」(書評)、『アフリカ研究』、2001年1月、60-64頁。

「シエラレオネにおける国連部隊襲撃拘束事件」、『アフリカレポート』第31号、2000年9月、7-10頁。

「ECOWAS停戦監視団(ECOMOG)とは何か」、『NIRA政策研究』第13巻第6号、2000年6月、38-41頁。

「天上のキリスト教会──ナイジェリアにおけるアラドゥラ教会の一事例──」、『敬愛大学国際研究』第5号、2000年3月、83-102頁。

「ナイジェリア進歩同盟」、『敬愛大学国際研究』第4号、1999年11月、107-118頁。

「アフリカの地域的人権保障システム──人権憲章、人権委員会、そして人権裁判所へ──」、『環境情報研究』第7号、1999年4月、123-132頁。

「西アフリカの安全保障とECOWAS」、『月刊アフリカ』第39巻第4号、1999年4月、4-9頁。

「紛争問題に対する国連とOAUの連携強化」、『アジ研ワールド・トレンド』第43号、1999年3月、22-23頁。

「小川了著『可能性としての国家誌──現代アフリカ国家の人と宗教──』」(書評)、『アフリカ研究』第53号、1998年12月、41-44頁。

「ソランケへの書簡──パドモア、アジキウェ、アウォロウォ──」(資料)、『敬愛大学国際研究』第2号、1998年11月、205-219頁。

「ナイジェリアにおけるペンテコステ=カリスマ運動の展開」、『アフリカレポート』第27号、1998年9月、2-5頁。

「アフリカの民主化とコモンウェルス」、『環境情報研究』(敬愛大学環境情報研究所)第6号、1998年4月、109-121頁。

「西アフリカ学生同盟の創設(1925年)前夜の在英アフリカ系人学生諸組識」、『アフリカ研究』第52号、1998年3月、67-76頁。

「リベリアにおける大統領・議会選挙──7年間に及んだ内戦の奇妙で不安な結末──」、『月刊アフリカ』第37巻第10号、1997年10月、14-17頁。

「作家ケン・サロ=ウィワの処刑」、『エコノミスト』(臨時増刊号 97 世界紛争・テロ事典)第75巻第4号、1997年1月27日、138頁。

「ナイジェリア:カメルーンとの国境紛争」、『エコノミスト』(臨時増刊号 97世界紛争・テロ事典)第75巻第4号、1997年1月27日、136-137頁。

「ナイジェリアの新宗教──十字架と星の同胞団──」、『アフリカレポート』第22号、1996年3月。20-24頁。

「構造調整を越えて──世界銀行報告書『アフリカにおける調整』の概要紹介とその一考察──」、『国際協力研究』第11巻第2号、1995年10月、77-87頁。

「アフリカからみたモザンビークPKOへの自衛隊派遣──アフリカを舞台とする進出と撤退の狂想曲──」、『軍事民論』第74号、1993年10月、58-64頁。

「英国バーミンガム大学西アフリカ研究センター並びに同大学図書館所蔵アフリカ関係貴重文献」、『アフリカ研究』第43号、1993年9月、109-111頁。

「西アフリカ諸国経済共同体 (ECOWAS)──経済統合の歩みとリベリア内戦介入の意味──」、『月刊アフリカ』第31巻第9号、1991年10月、4-7頁。

「クルド帰還民の動向に関する若干の考察──ペンジュウィン・フィールド・オフィス (UNHCR) の調査データから──」、『中東研究』第357号、1991年8月、10-17頁。

「ガボン──一党制の軌跡と民主化の動き──」、『アフリカレポート』第11号、1990年9月、15-18頁。