Need Help?

Faculty of Law

法学部

龍谷大学法学会

龍谷大学法学会とは、法学・政治学を中心とする研究及びその促進をはかることを目的とする団体です。主に、本学法学部教員、大学院生、学部学生によって構成されます。
具体的な事業としては、①学会誌『龍谷法学』の発行(年4回)、②学生の卒論集である『法学論集―学生論集』の発行(年1回)、③研究会の開催、④学生の討論会等への援助、⑤学生主催シンポジウムへの援助、⑥ゼミ演習論集刊行の援助、⑦卒業生・大学院修了生への表彰、などを行っています。

会則

龍谷大学法学会 会則

龍谷法学(NCID:AN00251121/ISSN:0286-4258)

龍谷法学は、龍谷大学法学会会則第4条(2)に基づき発行される機関誌で、原則として毎年度4号(7月、9月、12月、3月)発行されます。原稿の募集、編集及び発行は龍谷法学編集委員会が行います。

法学論集 ―学生論集

法学部生の卒業研究の中から、指導教員の推薦に基づき、特に優秀な論文を掲載しています。
HPでは目次のみ掲載していますが、本文は、龍谷大学図書館で読むことができます。

講演会のお知らせ

【終了しました】

テーマ: 「建築契約における消費者保護」

(概要)
消費者建築契約に関するドイツの純粋な国内法規定とEU法に由来する消費者保護規定が建築契約にどのように適用されるかという問題を取り上げ、特に、情報提供義務、撤回権などについて詳しく検討します。
オスナブリュック大学のブッシュ先生との連続研究会の一つとして開催いたします。

※申込み不要

開催日時 2024年11月21日(木)16:45~18:15

会場
深草学舎22号館305教室(予定)
講師
ゼガービーニィヒ(Segger-Piening)氏
(オスナブリュック大学教授)
コーディネータ
鹿野菜穂子氏 (慶應義塾大学教授、消費者委員会委員長)
通訳
カライスコス アントニオス氏 (本学法学部教授)
司会
中田 邦博氏(本学法学部教授)

【開催報告】

テーマ: 「建築契約における消費者保護」

法学会の支援を受け、オスナブリュック大学教授のゼガービーニィヒ(Segger-Piening)氏による講演会を開催した。
講演では、「建築契約における消費者保護」というテーマのもと、消費者が事業者との間で締結する建築契約について、ドイツの消費者保護規定の詳細な報告が行われた。
さらに、消費者保護ルールの統一化の流れにあるEUにおいてドイツが直面している課題が指摘され、今後の展望が示された。これらの内容について、講演後には、日本の民法・消費者法研究者を交え、活発な質疑応答が行われた。


【終了しました】

テーマ:「国際社会からみた日本の人権」

(概要)
国際人権法の専門家で、エセックス大学人権センターフェローを務める藤田早苗氏をゲスト講師に招き、お話いただきます。
参加対象は、本学教職員、大学院生です。是非ご参加ください。

※申込み不要

開催日時 2024年11月15日(金)15:15~16:45

会場
深草学舎和顔館2階214教室(予定)
講師
藤田 早苗 さん

【開催報告】

テーマ:「国際社会からみた日本の人権」

当日は、学部生に向けた講演会に引き続き、法学会の支援のもとセミナーを開催した。 本セミナーでは、憲法、国際法、刑法、民法の教員に加えて、国際人権法に関心のある 学生とともに、藤田早苗氏の講演内容および著作を踏まえて、現代の日本社会がかかえる 課題の解決に向けた意見交換を行った。
とりわけ、パリ原則に基づく国内人権擁護機関を日本国内において早期に実現すること の重要性、それによる国際基準での人権教育の必要性、さらには個人通報制度や包括的差 別禁止法等に議論が及び、有意義な時間となった。


【終了しました】

テーマ:「近年の国家公務員のキャリア事情と大学への期待」

(概要)

  • 国家公務員のお仕事やキャリアの現状についてのお話し。
  • 龍谷大学への期待と取組み
  • その他質疑

開催日時 2024年10月10日(木)17 :00~18:20

会場
深草学舎和顔館4階会議室2
講師
林 美穂 さん

【開催報告】

テーマ:「近年の国家公務員のキャリア事情と大学への期待」

2024年10月10日(木)17時~18時20分、和顔館4階会議室2にて、林美穂氏(2015年法学部卒業、経済産業省 経済産業政策局 産業人材課〈海外企画担当〉課長補佐)をお招きし、「大学におけるキャリア教育」をテーマに講演が行われました。講演後には、教職員や学生との質疑応答も行われました。

講演では、以下の内容が取り上げられました:

  • 国家総合職試験の現状
    • 特に近年、立命館大学が全国第3位の合格者数を輩出するという大きな成果を挙げていることが紹介されました。
  • 大学のキャリア支援の重要性
    • 本学が学生、保護者、卒業生のために迅速かつ本気で取り組む必要性が強調されました。

さらに、法学部における新しい取り組みへの期待や、今後の大学全体のキャリア支援に対する具体的な提案が話題となりました。
本セミナーは2024年度法学会の支援により開催されました。


お問い合せ先

龍谷大学法学会事務局〔研究部(深草)内〕
住所:612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
TEL:075-645-7922

Request Information

資料請求